トラックのキャビン傷補修|コンパウンドの正しい使い方と注意点
トラックのキャビンに小さな傷がついたとき、
「このくらいなら自分で直せるかも」と思う方も多いのではないでしょうか。
実は、浅い傷であればコンパウンド(研磨剤)を使って自分で目立たなくすることも可能です。
今回は、どのような傷ならコンパウンドで補修できるのか、選び方や使い方、注意点を詳しくご紹介します。
コンパウンドとは?トラック補修で活躍する理由
コンパウンドとは、車の塗装表面についた細かい傷やくすみを削って整えるための研磨剤です。
研磨成分が入っており、塗装表面(クリア層)を薄く磨くことで、光の反射を均一にして傷を目立たなくします。
トラックのキャビンは「クリア層」「カラー層」「下地層」の3層構造になっており、
浅い傷であればクリア層の研磨のみで補修が可能です。
ただし、色まで削れている深い傷や塗装が剥がれた部分は、コンパウンドでは対応できません。
傷の深さに合わせたコンパウンドの選び方
コンパウンドは粒子の粗さによって種類があり、用途に合わせて使い分ける必要があります。
-
粗目:深い傷の下地処理に使用
-
中目・細目:中程度の傷に対応
-
極細目・超微粒子:最終仕上げ用
初めて使う場合や傷の深さが分からない場合は、
「極細目」からスタートし、必要に応じて少しずつ粗いタイプに切り替えるのが安全です。
最初から粗目を使うと、塗装面を削りすぎて逆に傷が目立つことがあります。
コンパウンドの正しい使い方とコツ
① 洗車で汚れをしっかり落とす
砂やホコリが付着したまま磨くと、新しい傷の原因になります。
作業前には必ず洗車をして、表面の汚れを完全に落としましょう。
② コンパウンドをクロスやスポンジに少量取る
清潔なマイクロファイバークロスや専用スポンジに、少量ずつつけて使用します。
10cm四方くらいの小さな範囲を、円を描くように丁寧に磨きましょう。
③ 力を入れすぎない
強く磨くと塗装を削りすぎてしまうことがあります。
軽く力をかけ、複数回に分けて少しずつ磨くのがポイントです。
④ 仕上げはより細かい粒子で
傷が目立たなくなってきたら、より粒子の細かい仕上げ用コンパウンドに切り替えます。
作業後はワックスやコーティング剤で保護すると、きれいな状態が長持ちします。
コンパウンド使用時の注意点
一見簡単そうに見えるコンパウンド補修ですが、以下の点には注意が必要です。
-
磨きすぎによる塗装の劣化:同じ箇所を何度も強く磨くと、クリア層が削れすぎてムラが発生する。
-
研磨力の選定ミス:深い傷に細かい粒子を使っても効果が薄く、逆に粗すぎると傷が悪化する。
-
作業の手間:均一に磨くには時間と根気が必要で、慣れていないと仕上がりにムラが出やすい。
特に業務用トラックは、見た目の印象が企業イメージにも直結するため、
確実な仕上がりを求める場合は、専門工場での補修をおすすめします。
キャビンの傷補修は専門工場への相談がおすすめ
「自分でやるのが不安」「傷が深くて難しそう」
そんなときは、提携工場による鈑金・塗装サービスをご案内可能です。
エブリィは修理や塗装を自社で行ってはいませんが、
信頼できる専門工場の紹介や、修理を含めた買取・買い替えのご提案を行っています。
-
軽度のコンパウンド補修で済むケース
-
鈑金・塗装が必要なケース
-
買取や買い替えの方が経済的なケース
お客様のトラックの状態を確認した上で、最も効率的で費用対効果の高い選択肢をご案内します。
まとめ|コンパウンドで直る傷と、プロに任せるべき傷
トラックのキャビンにできた浅い傷は、正しい方法であればコンパウンドで目立たなくすることが可能です。
ただし、深い傷や塗装剥がれは自分での対応が難しく、専門工場の補修が必要になります。
エブリィでは、提携工場のご紹介をはじめ、
トラックの買取・買い替え・輸出までトータルでサポートしています。
「査定前に少しでもきれいにしたい」
「修理より買い替えの方が得かもしれない」
そんな方も、ぜひお気軽にご相談ください。
株式会社エブリィ(EVERY)
トラック買取・車買取・トラクター買取・中古車輸出・貿易コンサルティング
「あなたのクルマを、必要としている国へ」
中古トラックの売却を検討されている方はエブリィのかんたん買取査定もしくは海外委託販売をぜひご活用ください。
「あなたのクルマを、必要としている国へ」
トラック買取・車買取・トラクター買取・自動車輸出・貿易コンサルティング
株式会社エブリィ