トラックの塗装は自分でできる?それともプロに頼むべき?徹底解説!
新潟市で中古トラックの買取と販売を行っている「エブリィ」です。
中古トラックをお取り扱いする中で、「塗装がはがれてきたけれど、自分で直せる?」「業者に頼む方がいいの?」というご相談を多くいただきます。
この記事では、トラックの塗装を自分で行う方法と、提携工場などの専門業者に依頼した方が良いケースやそのメリットを解説します。
見た目を整えたい方や、売却前に印象をアップさせたい方はぜひ参考にしてください。
傷の程度によっては自分でも塗装が可能です
トラックの塗装が剥がれたまま放置すると、サビが広がり車体の劣化が進行します。
小さな傷や一部分の剥がれであれば、自分で補修することも可能です。
特に、飛び石などによる浅いキズや小範囲の塗装は、
「部分塗装」である程度目立たなく仕上げられます。
ただし、下地が見えるような深い傷や、広範囲の劣化の場合は、
専門の板金塗装工場に依頼するのが安心です。
自分でできる!スプレー缶を使ったトラック部分塗装の手順
部分塗装には、ホームセンターなどでも手に入るスプレー缶タイプの塗料が便利です。
手軽に扱えますが、きれいに仕上げるにはいくつかのポイントがあります。
1. 洗車と脱脂
塗装部分の汚れや油分をしっかり落とします。
油分が残っていると塗料が密着しにくいため、シリコンオフなどの脱脂剤を使うのがおすすめです。
2. マスキングで周囲を保護
塗らない部分に塗料がかからないよう、マスキングテープやビニールシートで丁寧に覆います。
この工程で仕上がりの美しさが大きく変わります。
3. ぼかし剤を使用してからカラー塗装
ぼかし剤をスプレーしておくことで、塗料のなじみが良くなります。
乾く前にカラーを薄く何度か重ねて塗り、ムラを防ぎましょう。
4. クリア塗装で仕上げる
カラー塗装後は、クリアスプレーでコーティングしてツヤを出し、塗装面を保護します。
液だれを防ぐため、こちらも数回に分けて塗ります。
5. 乾燥・仕上げ磨き
1週間ほど乾燥させたあと、コンパウンドで磨くと自然なツヤが出て完成です。
全塗装や大規模修復は提携工場などの専門業者に依頼を
自分でできるのは小規模な補修までです。
車体全体の塗り替えや、へこみを伴う修復には、
専用設備と技術を持つ専門業者による施工が必要になります。
プロに依頼することで、次のようなメリットが得られます:
✅ 新車のようなツヤと均一な仕上がり
✅ 屋内塗装ブースでホコリや風の影響を受けにくい
✅ プロによる正確な色合わせが可能
✅ サビ止めや補修作業も同時に行える
✅ 将来的な買取査定額アップにつながる可能性
エブリィでは、自社で修理や塗装を行ってはいませんが、
新潟市内を中心に信頼できる提携工場をご紹介できます。
お客様の車両の状態やご要望に合わせて、
最適な修理・塗装プランをご案内いたします。
エブリィができるサポート
エブリィは、
-
トラックの状態に応じた提携工場の紹介
-
中古トラックの買取査定
-
買い替えのご提案
をワンストップで行っています。
「修理するか買い替えるか迷っている」という場合でも、
プロの視点から最適な選択肢をご提案いたします。
外装を整えてからの売却もおすすめ!
塗装を行い外観がきれいになると、
査定時の印象が良くなり、買取金額に好影響を与えるケースもあります。
トラックを手放す前に外装を整えることで、
次のオーナーにも安心して引き渡せる点もメリットです。
まとめ|塗装は「自分で補修」か「提携工場に依頼」かを見極めよう
トラックの塗装は、小さなキズなら自分で補修できますが、
広範囲の塗装やサビ修復は、信頼できる提携工場に依頼するのが安心です。
エブリィでは、中古トラックの買取・販売・買い替え提案に加え、
塗装やカスタムの相談を含めたトータルサポートを行っています。
お見積りやご相談はメール・LINE・お電話でお気軽にどうぞ。
あなたのトラックに、もう一度輝きを取り戻すお手伝いをいたします。
中古トラックの売却を検討されている方はエブリィのかんたん買取査定もしくは海外委託販売をぜひご活用ください。
「あなたのクルマを、必要としている国へ」
トラック買取・車買取・トラクター買取・自動車輸出・貿易コンサルティング
株式会社エブリィ