トラックを長く使っていると、どうしても傷みやすいのが「荷台の床」。
雨風や荷物の重さにさらされる場所だからこそ、しっかりとした素材で補修・交換することが大切です。
その中でも注目されているのが「コンパネ(コンクリートパネル)」です。
今回は、トラック荷台にコンパネを使うメリットや、張り替えの手順について詳しく解説します。
トラックの床板に不安がある方、これから中古トラックの買取りや再販を考えている方も、ぜひ参考にしてください。
コンパネとは?トラック荷台に適した合板素材
コンパネとは「コンクリートパネル」の略で、本来はコンクリート型枠用に作られた合板です。
木材の端材を接着・圧縮して製造されており、耐水性と強度に優れているのが特徴です。
そのため、雨に濡れる機会が多いトラック荷台の床材としても非常に相性がよく、さらにコストパフォーマンスが高い点でも多くのユーザーに支持されています。
また、コンパネはホームセンターなどでも比較的入手しやすいため、急ぎの修理・張り替えにも対応しやすい素材です。
コンパネを荷台に使うメリット
コンパネをトラック荷台に使用することで得られる具体的なメリットをご紹介します。
1. コストを抑えられる
コンパネは木材の端材を活用しているため、価格が安価で経済的です。
ベニヤ板や金属板と比べても手頃で、複数台まとめて補修する際にもコストを大幅にカットできます。
2. すぐに入手できる
特殊な建材を使わなくても、全国のホームセンターや建材店で容易に入手可能です。
緊急で交換が必要な場合でもスムーズに対応できます。
3. 溶接が不要で施工が簡単
コンパネは木材系の合板のため、溶接などの加工が不要です。
その分、トラックの構造変更申請などの煩雑な手続きも必要なく、簡単に施工できます。
4. 水や汚れに強い
コンクリートの型枠として使用されることから、耐水性の高い素材で、荷台が濡れても腐食しにくいのが特徴です。
表面がコーティングされているタイプであれば、さらに汚れや水に強くなります。
5. 均一な強度で安心の耐久性
木材の端材を圧縮して作られているため、強度のムラが少なく均一な仕上がりです。
荷物を積んだ際にも安定感があり、長期間安心して使用できます。
コンパネの張り替え方法
自分で張り替えたい方のために、基本的な交換手順をご紹介します。
専門業者に依頼する前に、構造を知っておくことで相談もしやすくなります。
-
古い床板の取り外し
荷台にビス留めされている既存の床板を、電動工具などを使って丁寧に取り外します。 -
土台の洗浄と状態確認
汚れやサビを除去し、骨組み(フレーム)にゆがみや腐食がないかをしっかりチェックします。必要に応じて修復を行います。 -
寸法測定と切断
荷台サイズに合わせてコンパネをカット。ミリ単位での正確な採寸が仕上がりを左右します。 -
ビス止めでしっかり固定
荷台のフレームに合わせてコンパネをビスでしっかり固定していきます。振動や衝撃でもズレないよう、しっかり留めましょう。 -
仕上げの点検
全体に浮きや段差がないか、隙間がないかを確認し、最終チェックで完成です。
コンパネ交換はプロに依頼するのもおすすめ!
作業に自信がない方や、時間・工具が揃わないという方には、専門業者に依頼するのがベストです。
✔ 荷台の床板を木材から金属板へ変更も可能
✔ 穴あきや腐食が進んだ車両でも対応可能
✔ 架装・板金・塗装をワンストップで対応
「トラックの床板がボロボロで見栄えが悪い…」「再販前に床だけでもきれいにしたい」そんなお悩みがある方は、まずはお気軽にご相談ください。
トラック荷台の補修・買取りのご相談はエブリィへ!
今回は、トラック荷台のコンパネについて、その特性・メリット・張り替え方法をお伝えしました。
コンパネは安価で強度も高く、手軽に扱える素材として、床板補修には非常に向いています。
中古トラックの再販価値を高めたい場合や、実際の業務で安全性を保ちたい場合にも最適です。
トラックの買取りを検討中の方、床面補修を含めて高く売りたい方は、ぜひエブリィまでご連絡ください。
海外輸出のノウハウを活かし、どのような状態のトラックでも丁寧に査定いたします!
👉 荷台の修理・板金・塗装・買取りまでトータルでサポート!
👉 ホームページから簡単にご相談可能です!
ご相談・査定は無料。お気軽にご利用ください。
中古トラックの売却を検討されている方はエブリィのかんたん買取査定もしくは海外委託販売をぜひご活用ください。
「あなたのクルマを、必要としている国へ」
トラック買取・車買取・トラクター買取・自動車輸出・貿易コンサルティング
株式会社エブリィ