新潟市のトラック買取り店「エブリィ」です。
当社では、中古トラックや中古農機具、中古自動車の海外輸出だけでなく、日本国内のユーザー向けに買取り・販売も行っています。
今回は、トラックユーザーが見逃してはいけない「荷台のささくれ」についてご紹介します。
荷物を積むときや降ろすとき、荷台にできたささくれに気づかず手をケガしてしまうこと、ありませんか?
また、運搬中の荷物が引っかかって破損するリスクもあるため、放っておくのはとても危険です。
この記事では、トラックの荷台にささくれができる原因、補修方法、そして安全に使い続けるためのポイントを詳しく解説します。
荷台にささくれができる主な原因とは?
トラックの荷台には木製の床材が使われていることが多く、雨風や日光、積み下ろしによる摩擦などの影響で、年月とともに傷みが生じてきます。
とくに、屋外で使用されるトラックは、雨水による水分の吸収や乾燥を繰り返すことで木材がひび割れし、そこからささくれが発生することがあります。
さらに、長年使用することで木の表面が擦り減り、釘の頭が飛び出すことも。
これが原因で手や足をケガしてしまったり、荷物にダメージを与えたりする危険性があるのです。
また、床面の腐食が進むと小さな穴が開いてしまい、そこからさらにささくれが広がってしまうこともあります。
このような荷台は、見た目以上に損傷が進んでいる場合が多いため、早めの対応が大切です。
ささくれができたときの補修方法とは?
もし荷台にささくれが見つかった場合、応急処置として木材用のパテを使う方法があります。
これは、ささくれた部分にパテを塗りこみ、乾燥させたあとに耐水ペーパーなどで表面をならすという簡単な補修です。
見た目を整えられるほか、引っかかりを抑えることができます。
しかし、ささくれの範囲が広い場合や床全体が劣化している場合は、床材の張替えが必要です。
特に業務で頻繁に使用しているトラックは、安全性と強度をしっかり保つためにも、プロによる床板交換をおすすめします。
エブリィでは、トラックの架装・補修も対応しており、床板の張替え作業も自社工場にてスピーディーかつ丁寧に行っています。
補修のご相談はプロにおまかせ!エブリィなら安心対応
荷台のささくれや腐食が進んでしまっている場合、自分で補修するのは意外と手間がかかります。
また、見た目はきれいに仕上がっても、十分な強度を保てていなければ再発のリスクも高まります。
エブリィでは、トラック専門の架修・鈑金塗装工場を自社で運営しているため、補修から塗装・張替えまで一括対応が可能です。
たとえば、**荷台床板の張替え作業は、税込17万円~**ご相談可能。
(※トラックのサイズや状態により料金は異なります)
もちろん、買取り・販売と同時に張替えのご依頼も承っております。
中古トラックをご購入いただく際に、床板を新品のようにしてお渡しすることも可能です。
トラック荷台のささくれは放置せず、早めの補修で安全に!
トラックの荷台にできたささくれは、放っておくとケガやトラブルの原因になります。
早めに補修や張替えを行うことで、ドライバーの安全を守り、荷物を傷つけず、トラック自体の寿命も延ばすことができます。
少しでもささくれや床の腐食が気になってきた方は、ぜひエブリィまでご相談ください。
自社工場によるプロの対応、スピーディーな仕上がり、安心価格でお応えします。
買取をご希望の方も、状態に応じて適切な価格をご提示しますので、「トラック 買取り」でお探しの方はお気軽にお問い合わせを!
私たちエブリィが、あなたの大切なトラックの価値をしっかり見極めます。
中古トラックの売却を検討されている方はエブリィのかんたん買取査定もしくは海外委託販売をぜひご活用ください。
「あなたのクルマを、必要としている国へ」
トラック買取・車買取・トラクター買取・自動車輸出・貿易コンサルティング
株式会社エブリィ