トラックの荷台はロウで滑り改善!塗り方や滑りが悪くなったときの対策も解説

荷物の積み降ろしを日常的に行う方の中には、「もっと作業がラクになったらいいのに…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
実はそんなとき、**荷台の滑りを良くする簡単な方法が“ロウを塗ること”**なんです。

この記事では、トラックの荷台にロウを塗る目的やメリット、具体的な塗り方のコツを丁寧に解説。
さらに、滑りが悪くなってきたときの修理・張替えの選択肢についてもご紹介します。


荷物の積み下ろしをラクにするなら、ロウで滑りをプラス!

荷台の奥まで荷物を押し込んだり、逆に手前まで引き出したりする作業は、思いのほか体力が必要なものです。
とくに大型の家電や重量物を扱う際は、時間もかかり、身体への負担も大きくなりがちです。

そこで活躍するのが、“ロウ”を使った滑り対策です。
ロウを荷台に塗布することで、表面が滑りやすくなり、荷物をスムーズに動かせるようになります。
奥への移動も引き出しも楽になり、作業時間の短縮にもつながります。


ロウの塗り方は2パターン!作業スタイルに合わせて選べます

ロウを塗る方法には、大きく分けて**「直接擦る方法」「粉状にして撒く方法」**の2つがあります。

◎ そのまま擦って塗る方法

固形のロウを直接荷台に薄く塗るスタイルです。
力を入れすぎず、表面を軽くなぞるようにして広げるのがポイント。
最後にタオルなどで軽く磨くと、より滑りが良くなり長持ちします。

特に夏場はロウが溶けやすいので、薄く何度かに分けて塗るとムラなく仕上がりますよ。

◎ 粉状にしてから撒く方法

ロウをおろし金などで細かく削って粉状にし、荷台にまいて広げる方法です。
仕上げにタオルなどでこすってなじませる、あるいは作業中に自然となじませるのもOK。

こちらは広範囲に素早く塗れるため、手間をかけたくない方におすすめです。
ただし、段ボールなどの底にロウが付着してしまう場合もあるので、積荷との相性は事前に確認しましょう。


荷台の滑りが悪い…そんなときは張り替えや鉄板貼りもおすすめ!

「ロウを塗っても滑りが悪い」「荷台がボロボロになってきた」
そんなお悩みを感じたら、床板の張り替えや床鉄板の貼り付けといった本格的な対策がおすすめです。

◉ 床板の張り替え

長年使った荷台は腐食や穴あきが目立ってくることもあります。
新しい板に張り替えることで、積み降ろし作業がラクになり、見た目も一新されます。

◉ 鉄板を貼って補強

荷重が分散されて荷台全体が強化され、頑丈さと滑りの良さが同時にアップ
サビの進行を防ぐ効果もあるので、長期的に見てもコストパフォーマンスに優れた選択肢です。


トラックのカスタム・修理・買取までエブリィなら全部おまかせ!

エブリィでは、トラックの買取から整備・架装・塗装・部品交換までワンストップで対応しています。
「購入後に床板の張り替えもお願いしたい」などのご要望も、まとめて対応できるのが当社の強みです。

また、自社で各種部品やパーツをストックしているため、納期の短縮・費用の最適化も可能。
大きなトラックから軽トラまで、熟練スタッフが一台一台ていねいに仕上げます。

荷台の滑りに関するお悩みはもちろん、トラックの買取りや売却、下取りのご相談も大歓迎!
現地査定・高価買取・即対応で、皆さまのトラックライフをサポートいたします。


まとめ|ロウを使ってトラックの荷台作業をもっとスムーズに!

日々の荷物の積み降ろしをラクにするなら、荷台へのロウの塗布が手軽でおすすめです。
擦るタイプと粉状タイプの2通りがありますので、作業内容に合わせて取り入れてみてください。

また、滑りがどうしても悪くなってきたときは、床板の張り替えや鉄板貼りといった根本的な対策も視野に入れましょう。

トラックのカスタマイズやメンテナンスはもちろん、トラック買取りのことならエブリィへ!
お問い合わせ・お見積りはいつでも大歓迎です。

中古トラックの売却を検討されている方はエブリィのかんたん買取査定もしくは海外委託販売をぜひご活用ください。

トラックの簡単買取り査定
トラックの海外委託販売

「あなたのクルマを、必要としている国へ」
トラック買取・車買取・トラクター買取・自動車輸出・貿易コンサルティング
株式会社エブリィ

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です