新潟市で中古トラックや中古車、農機具の輸出と買取を行っているエブリィです。日本国内では、中古車の買取も積極的に対応しており、多くのお客様からご相談をいただいています。
さて今回は、「トラックの箱にクラクションが取り付けられている理由」について詳しくご紹介します。トラックの車体前方ではなく、コンテナ部分にクラクションがあるのはなぜなのか?その目的や法的な規制、安全対策としての重要性について解説していきます。
トラックの箱にクラクションを取り付ける目的とは?
トラックの箱部分にクラクションを設置する一番の理由は、作業員の閉じ込め防止です。
アルミバンや冷凍冷蔵車など、トラックのコンテナ部は密閉性が高く、扉を外から閉めてしまうと内側から開けることができない構造になっている場合があります。荷物の積み下ろし中や点検作業中に誤って扉が閉まり、内部に作業員が閉じ込められてしまう事故も実際に起きています。
特に夏場の高温時には、閉じ込めによる熱中症リスクが高まり、冷凍冷蔵車内であれば低温による低体温症の危険もあります。こういった緊急事態に備え、箱の中からでも周囲に異常を知らせる手段としてクラクションを設置するのです。
ボタン一つで外部に大きな音を発信できる仕組みがあることで、作業員の命を守る手段となります。
クラクションの使用に関する法的なルール
箱に取り付けられたクラクションは、安全装置の一種ではありますが、むやみに使用することは法律で制限されています。道路交通法第54条では、クラクションの使用が許される条件について以下のように定められています。
-
見通しの悪い交差点やカーブでの警音義務がある場所
-
危険防止のためやむを得ないとき
このように、原則としてクラクションの使用は最小限にとどめるべきとされていますが、閉じ込め防止という「危険回避目的」での使用は例外として認められています。緊急時に人命に関わる状況であれば、迷わず鳴らして周囲に助けを求めるべきです。
ただし、通常の走行中や停車中に意味もなく鳴らす行為は違法となる可能性があるため、使用するタイミングには十分注意が必要です。
トラックの箱にあるクラクションは安全ブザーとしての役割も
クラクションというと「周囲に警告を与える音」としてのイメージが強いですが、トラックの箱に取り付けられたクラクションは、安全ブザーの役割を果たします。特に、内部に人が取り残されるような場面で、外部に「中に人がいます」という緊急信号を発信できる手段は非常に重要です。
実際に、トラックメーカーや架装業者でも、作業用車両に安全ブザーの設置を推奨しているケースが増えています。取り付けは後付けも可能なため、安全対策として検討してみるのもよいでしょう。
特に人の出入りが多い業務用トラックを所有している場合、「万が一」に備えた安全装備の一つとして、箱内部のクラクションは大きな安心につながります。
エブリィでは安全性を意識したトラックの買取相談も受付中!
当社エブリィでは、国内外への中古トラック販売はもちろん、安全装備に注目したトラックの買取査定も行っています。
「この設備は査定に影響する?」「後付けの装備でも評価してもらえる?」といったご相談も、お気軽にお問い合わせください。
トラックの安全装備を整えることは、従業員の命を守るための第一歩。
これからの時代、安全性も含めた車両選びや管理が、企業としての信頼にもつながっていきます。
中古トラックの買取・販売・部品調達なら、エブリィにぜひご相談ください。
豊富な在庫と経験で、お客様のニーズにしっかりお応えいたします。
「あなたのクルマを、必要としている国へ」
トラック買取・車買取・トラクター買取・自動車輸出・貿易コンサルティング
株式会社エブリィ