トラックの箱が雨漏りする原因とは?買取前に知っておきたい対処法と防水対策

こんにちは、新潟市でトラックの買取りや販売を行っているエブリィです。
私たちは日本国内向けの中古車買取りサイトを運営しながら、海外への中古車・中古トラック・中古農機具の輸出も手がけております。

今回は、「トラック 買取り」でも重要なチェックポイントとなるトラックの箱の雨漏り問題について詳しくお話しします。
荷物の品質やトラック自体の価値にも大きく関係するこの問題。
雨漏りの主な原因とその対処法、防水対策について丁寧に解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。


雨漏りの主な原因は“経年劣化”と“サビ”

トラックの箱は常に風雨や紫外線にさらされ、時間とともに素材自体が劣化します。
特にウイング車の場合、箱の中央部分にあるセンターシートが劣化しやすく、ここから水が侵入することが少なくありません。
センターシートはポリエステルや塩ビ素材が使われており、伸縮性に優れる反面、耐久性はそこまで高くありません。

また、日々の荷物の積み下ろしや雪・雨の影響で小さな傷からサビが発生し、そのサビが広がることで穴があいてしまうケースもよくあります。
サビによる穴は、天井からの雨漏りの大きな原因となり、荷物にダメージを与えるリスクを高めます。


雨漏りしてしまった時の対処法と予防策

もしトラックの箱に雨漏りが見られたら、すぐに対処することが大切です。
以下のような対応をとることで、被害の拡大を防げます。

✔ センターシートを交換する

ウイング車のセンターシートは1〜3年が寿命の目安です。
日々の開閉や洗車時の擦れなどで徐々に劣化していきます。
小さな穴でも雨が侵入する原因になりますので、定期点検と交換をおすすめします。

交換作業には専門的な技術が必要なため、設備が整ったトラック専門業者に依頼すると安心です。
また、既存のシートの上から「補強シート」を貼ることで、耐久性が向上し、防水効果も高まります。

急な雨漏りには、市販されている「補修テープ」で応急処置も可能です。
ただし、貼る前に汚れや水分をしっかり取り除くことが粘着力を保つコツです。


✔ サビを放置せず早めに処置を

サビは時間が経つほど広がってしまいます。
防錆塗料を定期的に塗布することや、雪国では屋根付きの保管場所を確保することでサビの発生を抑えることができます。

もしサビが発生した場合は、専用のサビ落としアイテムで早めに処理しましょう。
ただし、誤って健康な塗装面まで削ってしまうと、逆にダメージとなるので注意が必要です。

不安がある方は、プロの手に任せた方が安全です。
板金塗装のプロによる防錆処理なら、見た目も美しく仕上がります。


雨漏りがひどい場合は箱ごとの載せ替えも可能!

箱に大きな穴が開いてしまい、簡単な補修では対応できないときは、箱ごと載せ替えという選択肢もあります。

荷台載せ替えにも対応しています。
2023年に完成した最新設備の工場では、熟練スタッフが一貫して作業を行うため、コスト削減と納期短縮を両立。

載せ替え工賃は税込200,000円から対応可能で、箱の種類や状態によって価格は変動しますが、お客様のニーズに合ったご提案が可能です。
お見積りやご相談は電話・LINE・メールでお気軽にどうぞ!


雨漏りのないトラックで安心の輸送を!

トラックの箱が雨漏りしてしまうと、荷物が濡れてしまい、信用にも関わる大きな問題に発展しかねません。
特に中古トラックを売却する際には、雨漏りの有無が査定額に大きく影響することも。

そのため、日ごろから適切なメンテナンスと早めの対応を心がけることがとても大切です。
もし今お使いのトラックで雨漏りにお悩みでしたら、まずはエブリィまでご相談ください。

買取査定だけでなく、雨漏り対策・修理・箱載せ替えまで一貫して対応いたします。
トラックの買取りも販売も、エブリィにすべてお任せください!

中古トラックの売却を検討されている方はエブリィのかんたん買取査定もしくは海外委託販売をぜひご活用ください。

トラックの簡単買取り査定
トラックの海外委託販売

「あなたのクルマを、必要としている国へ」
トラック買取・車買取・トラクター買取・自動車輸出・貿易コンサルティング
株式会社エブリィ

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です