新潟市のトラック買取り店「エブリィ」では、日本国内で不要になったトラックや商用車、農機具などを買取りし、海外への輸出も行っています。
普段、トラックを運転されている方の中には、街路樹や伸びた枝に接触して、キャビンやボディに傷がついてしまった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
そんな**「枝による擦り傷」ですが、浅いものであれば自分で補修することも可能です。
この記事では、自分でできる修理方法から、注意すべきポイント、そして専門業者へ依頼すべき場合の判断基準**まで詳しくご紹介します。
トラックの枝傷、まずは傷の深さをチェックしよう
トラックのボディにできた枝傷を修理する前に、まず確認しておきたいのがその「傷の深さ」です。
車の塗装は、以下のような4層構造になっています。
-
クリア層(表面の保護やツヤ出し)
-
カラー層(ボディカラー)
-
下地層(防錆・密着の役割)
-
ボディ本体(鉄板や樹脂素材)
自分で修理できるのは、基本的に一番上のクリア層までの浅い傷のみです。
判断の目安としては、
-
爪で触っても引っかからない
-
水をかけると傷が目立たなくなる
この2つを満たすようであれば、クリア層の擦り傷である可能性が高く、自分での補修が検討できます。
一方、爪が引っかかるような深い傷や、凹みを伴う傷は要注意。 その場合は、無理せずプロに相談しましょう。
自分でできる枝傷の補修方法は2つ!
自分で対応可能な軽度の傷には、以下の2つの方法があります。
1. タッチペンでの補修
小さな擦り傷や引っかき傷なら、市販のタッチペンでの補修が可能です。
手順は以下の通り:
-
洗車して傷周辺の汚れを落とす
-
傷周辺にマスキングテープを貼って保護
-
タッチペンで点を打つように丁寧に塗る
-
自然乾燥させてから、耐水ペーパーで表面を平らにする
-
最後に液体コンパウンドで磨いて仕上げる
色合わせが難しい場合は、タッチペンのメーカーが提供しているカラーナンバー検索を活用すると失敗しにくいですよ。
2. コンパウンドでの傷消し
もう少し広い範囲にわたる擦り傷には、**コンパウンド(研磨剤)**を使った方法が効果的です。
極細目〜超微粒子タイプを選び、磨きすぎないように注意して使いましょう。
-
洗車して傷の表面をきれいにする
-
クロスやスポンジにコンパウンドを少量とり、力を入れすぎず磨く
-
傷が目立たなくなったら、より細かい粒子で仕上げ磨き
-
最後に液体コンパウンドで艶出し
ペーストタイプは垂れにくいため、側面の修理におすすめ。
逆に、広範囲には液体タイプが使いやすいでしょう。
自分での修理に潜むリスクにも注意!
軽い傷の修復は可能でも、以下のようなリスクを理解したうえで作業することが重要です。
✔ 修理跡が目立つ可能性
作業の丁寧さによっては、修理した部分の塗装が浮いて見えることも。
とくに査定時に見た目が重視される買取では、マイナス査定に繋がるケースもあります。
✔ 傷が広がるリスク
コンパウンドの使い方を誤ると、かえって傷を深くしたり、カラー層を削りすぎてしまったりします。
この状態になると、サビが発生しやすくなり、最終的には修理費用が高額になることも。
修理はおまかせ!プロの技術で安心の仕上がり
「自分でやってみたけれど、うまくいかなかった…」
「仕上がりが気になるから、最初からプロに任せたい!」
自社に架修・架装・鈑金塗装の専門工場を完備し、熟練の技術者が傷の状態に応じた最適な処置を行います。
また、部品在庫も豊富なので、部品の取り寄せによる納期遅れの心配もありません。
売却前にしっかり補修しておけば査定アップも期待できる!
もしトラックの売却を検討しているのであれば、ボディの傷はできるだけ目立たないようにしておくのがベター。
修理の痕がキレイに仕上がっていれば、「管理の良い車両」として評価されやすくなり、買取価格アップにもつながる可能性があります。
「トラック 買取り」なら、査定・手続きの早さと高価買取に自信があるエブリィへ、ぜひご相談ください!
まとめ|枝傷修理は無理せずプロに相談するのが安心!
トラックのキャビンやボディについた枝傷は、軽度であればタッチペンやコンパウンドで自分で対応することも可能です。
ただし、仕上がりやリスクを考えると、経験豊富なプロに依頼する方が安心です。
新潟市のトラック買取り専門店「エブリィ」では、塗装補修から買取査定までワンストップで対応しています。
買取前の補修も含めてご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください!
中古トラックの売却を検討されている方はエブリィのかんたん買取査定もしくは海外委託販売をぜひご活用ください。
「あなたのクルマを、必要としている国へ」
トラック買取・車買取・トラクター買取・自動車輸出・貿易コンサルティング
株式会社エブリィ