トラックのキャビンやボディに付いた水垢、その原因と落とし方とは?

新潟市のトラック買取り専門店「エブリィ」です。
当店では中古トラックや農機具の海外輸出を行う一方で、国内向けに中古車買取りサイトも運営しています。

日々仕事で使われるトラックは、雨風や粉じん、油汚れなど、さまざまな過酷な環境にさらされます。
その中でも「キャビンやボディに水垢がついてなかなか取れない」とお悩みの方は多いのではないでしょうか?

今回は、水垢ができる原因や種類、そして適切な落とし方や対処法をわかりやすく解説していきます。
これを読めば、愛車をいつでも清潔で美しい状態に保つための知識が身につきます!


キャビンやボディに水垢ができる2つの主な原因

水垢には「水性の水垢」と「油性の水垢」があり、それぞれ発生の仕方が異なります。

■ 水性の水垢の原因

空気中のほこりや排気ガスの成分が、雨と一緒にトラックのボディに付着します。
その後、乾燥によって汚れだけがボディ表面に残り、白っぽい斑点や筋状の水垢が発生します。

このタイプは、こまめに洗車をしていないと徐々にこびりつき、通常の洗車だけでは落ちにくくなることもあります。

■ 油性の水垢の原因

もうひとつが、グリースやワックス、コーティング剤が雨水などで少しずつ流れ、混ざった汚れが黒い筋としてボディに残るケースです。
この油分が含まれる水垢は、放置するとどんどん取れにくくなります。


水垢の落とし方は種類に応じて変えよう!

水垢を効率よく落とすためには、汚れの種類に合わせた方法を選ぶことが重要です。

■ 水性の水垢を落とす方法

水性の水垢は、比較的簡単に落とせることが多く、カーシャンプー水洗いでも落ちる場合があります。
落ちにくい場合は、中性~弱アルカリ性の食器用洗剤を200倍程度に薄めて使うと効果的です。

ただし、洗剤を使用した後はしっかりとすすぐこと。泡が残ると再び水垢の原因になったり、ゴムパーツの劣化を早めたりするので注意が必要です。

■ 油性の水垢を落とす方法

油性の水垢には、食器用洗剤や重曹が効果的です。
重曹は粒子が細かいためボディを傷つけにくく、油分を分解する力があります。

水で濡らしたスポンジに重曹を付けてやさしくこすり、すすいだ後にマイクロファイバータオルで乾拭きすれば、見違えるようにキレイになります。
さらにしつこい場合には、専用の水垢除去剤を使用してもOK。ただし、研磨成分が入っていないものや、塗装に適したタイプを選ぶようにしましょう。


落ちない水垢や塗装の劣化が気になる場合はプロに相談!

どうしても水垢が落ちない、ボディの見た目が気になるという方は、鈑金塗装や再塗装で新品同様に仕上げるのも選択肢です。

小さな補修から全面塗装まで、サビや腐食の補修を含めた本格的な再仕上げが可能。さらに、「この際、色を変えてイメチェンしたい!」といったカスタムペイントもご相談いただけます。


トラック整備・塗装

🔧 ワンストップ対応:トラックの購入から塗装、架装まで一括で対応できるため、手間や時間を削減。

🔧 自社工場完備:大型車両対応ブースや日本最大級の架装設備を備え、小型〜大型車両まで柔軟に対応可能

🔧 部品も自社手配:カスタムパーツやボディ部品も豊富に取り扱っているため、コスト面も安心です。

🔧 経験豊富な専門スタッフ:高い技術力で、仕上がり品質もプロレベル。安心してお任せいただけます。


まとめ:水垢対策で大切なトラックを美しく保とう!

トラックのキャビンやボディに付く水垢には、水性と油性の2タイプがあり、それぞれに適した対処法が必要です。
洗車や中性洗剤、重曹、専用クリーナーなどをうまく使い分けることで、美しい状態を保つことができます。

もし「セルフケアではどうにもならない…」という場合は、エブリィにご相談を!
鈑金塗装やフルカスタム、架装のご依頼まで幅広く対応可能です。

トラックの買取りやカスタム相談も随時受付中!
愛車のコンディションを整えたい方は、お気軽にお問い合わせください!

中古トラックの売却を検討されている方はエブリィのかんたん買取査定もしくは海外委託販売をぜひご活用ください。

トラックの簡単買取り査定
トラックの海外委託販売

「あなたのクルマを、必要としている国へ」
トラック買取・車買取・トラクター買取・自動車輸出・貿易コンサルティング
株式会社エブリィ

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です