トラックのキャビンに傷が入ってしまったとき、「このくらいなら自分で直せるのでは?」と考える方も多いのではないでしょうか。
実は、浅い傷であればコンパウンドという専用の研磨剤を使って、自分で目立たなくすることが可能です。
今回は、コンパウンドでどんな傷が消せるのか、選び方や正しい使い方、注意点まで詳しくご紹介します。
トラックの美観を保つためにも、ぜひ参考にしてください。
コンパウンドとは何か?トラック補修で活躍する理由
コンパウンドとは、車のボディ表面に付いた細かい傷やくすみを研磨して整えるための専用アイテムです。
粒子の細かい研磨成分が入っており、クリア塗装の表面を少しずつ削ることで、傷をなめらかにし、光の反射を均一にすることで傷を目立たなくします。
トラックのキャビンは「クリア層」「カラー層」「下地層」と3層で構成されており、浅い傷であればクリア層の研磨のみで処理できます。
ただし、深い傷や色まで到達してしまったダメージには不向きなため、状態の見極めが大切です。
傷の程度に合わせたコンパウンドの選び方
コンパウンドには研磨力の違いにより、以下のような種類があります。
-
粗目:傷が深い部分の下地処理に使用
-
中目・細目:中程度の傷に対応
-
極細目・超微粒子:仕上げ用に最適
傷の状態がわからない場合は、まず極細目や超微粒子からスタートし、効果が薄いときは徐々に粗い粒子のコンパウンドを使うのが安全です。
最初から粗目を使ってしまうと、逆に傷を悪化させる恐れがあるため、慎重に選びましょう。
コンパウンドの使い方とコツ
1. 洗車で表面の汚れをしっかり落とす
トラックの表面に砂やホコリがついたまま磨くと、新たな傷の原因になります。
まずは洗車でしっかりと汚れを落としてください。
2. コンパウンドをクロスやスポンジに少量とる
清潔な柔らかいクロスや専用スポンジを使用し、コンパウンドを少量つけます。
一度に広範囲を磨こうとせず、10cm四方程度の小さな範囲を丁寧に行いましょう。
3. 力を入れすぎず、優しく磨く
傷に沿って一定方向に磨きます。力を入れすぎるとクリア層を削りすぎてしまうため、軽いタッチで複数回繰り返すのがポイントです。
4. 様子を見ながら仕上げ用に切り替える
傷が目立たなくなってきたら、より細かい粒子のコンパウンドに変更し、最終仕上げを行いましょう。
仕上げ後は、ワックスなどで保護するときれいな状態を保ちやすくなります。
コンパウンド使用時の注意点とは?
コンパウンドによる補修は手軽に見えますが、選び方や使い方を間違えると逆効果になることもあります。
-
磨きすぎによる塗装の劣化:同じ箇所を何度も強く磨くと、クリア層を削りすぎて色ムラの原因に。
-
種類の選定ミス:傷の深さに合わないコンパウンドを使うと、効果が出ないか、逆に傷を広げてしまうことも。
-
想像以上の時間と労力がかかる:全体を均一に磨くには根気が必要で、少しの失敗が全体の見た目に影響します。
特に業務用トラックなど、見た目や仕上がりの美しさが求められる車両は、自分で対応するよりも専門業者に依頼するほうが確実です。
トラックのキャビンの傷直しはプロにおまかせ
「自分でやるのが不安…」「深い傷で難しそう…」という場合は、プロに任せるのが一番安心です。
エブリィでは、提携工場にて鈑金塗装やキャビン補修の専門技術を提供しており、軽度なコンパウンド仕上げから本格的な板金まで対応可能です。
仮にコンパウンドでの補修が難しい場合でも、最適な修理プランをご提案いたします。
塗装ブース完備で大型車両にも対応可能なため、トラックの状態に合わせた補修がスムーズに行えます。
まとめ|キャビンの傷はコンパウンドで消せることもある!
トラックのキャビンにできた小さな傷は、状態に応じてコンパウンドで補修できる場合があります。
しかし、傷の深さや種類、使うコンパウンドの選定、磨き方など正しい知識とテクニックが求められる作業です。
「失敗したくない」「手間をかけずにきれいにしたい」という方は、ぜひエブリィへご相談ください。
お客様のトラックの状態をしっかり確認し、最適な補修方法をご提案いたします。
トラックの買取り査定の前に、キャビンの美観を整えたいという方にもおすすめです。
エブリィは、買取・販売・修理まで一貫して対応できる専門店ですので、お気軽にお問い合わせください!
中古トラックの売却を検討されている方はエブリィのかんたん買取査定もしくは海外委託販売をぜひご活用ください。
「あなたのクルマを、必要としている国へ」
トラック買取・車買取・トラクター買取・自動車輸出・貿易コンサルティング
株式会社エブリィ