トラックの心臓部ともいえる「ミッション(トランスミッション)」。
エンジンから発生する動力を車輪へと伝える重要な役割を担うこの部品が、走行においてどれだけ大切なものかは言うまでもありません。
本記事では、そんなミッションの仕組みや、故障した際の対処法、コストを抑えた修理方法として注目される「リビルト品」についてもわかりやすくご紹介します。
あわせて、人気中型トラック「三菱ふそうファイター」の魅力もお伝えします。
ミッションの役割とは?走行に不可欠な動力伝達装置
「ミッション」はエンジンから発生した力を車輪に効率よく伝えるための装置で、トラックの走行に不可欠なパーツです。
荷物を積んだ状態での発進や坂道走行の際には、大きな力が必要となりますが、ミッションはその場面に応じてギア比を変え、動力をスムーズに調整する役目を果たします。
ギア付きの自転車を思い浮かべるとわかりやすく、スタート時や坂道では軽いギアを、スピードが乗ってきたら重いギアへ切り替えるようなイメージです。
ミッションが故障するとどうなる?
頑丈に作られているとはいえ、ミッションも使い方や走行距離によっては故障することがあります。
特にトラックは長距離走行が多いため、部品の摩耗やオイルの劣化などがトラブルの原因になることも。
故障時の主な症状には以下のようなものがあります:
-
ギアチェンジ時に異音がする
-
ギアがスムーズに入らない
-
アクセルを踏んでも加速しない
このような症状を放置すると、最悪の場合ギアが焼きついてしまい、走行不能になることも。
違和感を感じたら、早めの点検が重要です。
修理か交換か?ミッショントラブルへの対応方法
軽度のトラブルであれば、ギア部分の調整や部品交換で対応できるケースもありますが、
長年使用している車両や走行距離が多い車両では、ミッション全体の交換が必要になることがあります。
新品のミッションを購入することも可能ですが、非常に高額になるのが現実です。
そこでおすすめなのが「リビルト品」の活用です。
コスト重視ならリビルトミッションがおすすめ!
リビルト品とは、一度使われた部品を分解・修復・洗浄し、再組立てされた再生品のこと。
外観も塗装されており、新品同様の仕上がりであるうえに、動作確認済みで一定の保証がついていることもあります。
中古部品との違いは、単に取り外しただけの部品ではなく、プロの手によって再調整・検査が施されている点。
安心して使える上に、新品よりも費用を大幅に抑えることができるというのが最大のメリットです。
三菱ふそうファイターもリビルトミッションで再始動!
リビルトミッションが多数流通している中で、特に人気なのが「三菱ふそうファイター」用のリビルトMTミッションASSYです。
例えば下記のような商品があります:
-
2KG-FK64F(2019年式・走行距離:0万㎞)
-
TKG-FK64F(2014年式・走行距離:0万㎞)
コストを抑えてメンテナンスしながら、ファイターの性能をしっかり引き出せるのは大きな魅力です。
三菱ふそうファイターの魅力とは?
三菱ふそうの中型トラック「ファイター」は、1984年の登場以来、信頼性と走行性能で人気の高いモデル。
現行型は安全装備が充実し、**「アクティブ・ブレーキ・アシスト5」**を全車に標準搭載しています。
前方の車両や歩行者を検知し、警報と自動ブレーキで衝突被害を軽減してくれるこの装備は、安全性の面でも大きなメリット。
さらに、4気筒・6気筒のラインナップがあり、用途に合わせて選べるのも特徴です。
ミッション交換か、中古車購入か?判断ポイントとは
ミッションの故障に対しては「修理」か「交換」か、あるいは「中古車への乗り換え」という選択肢があります。
-
まだまだ使いたい愛車 → リビルトミッションで修理
-
長距離使用や全体の劣化が気になる → 中古トラックに乗り換え
特に「三菱ファイター」などの中古車を検討する場合は、エブリィが取り扱う豊富な在庫の中から条件に合う一台を見つけることが可能です。
トラックの買取り・部品交換のご相談はエブリィへ!
新潟市にあるトラック買取り専門店「エブリィ」では、
トラックの買取りはもちろん、リビルト部品の販売や整備サポートも万全です。
「できるだけコストを抑えたい」「すぐに走れる状態にしたい」など、
お客様の状況に応じた最適なご提案をいたします。
トラックのミッション交換でお悩みの方は、ぜひお気軽にエブリィまでご相談ください!
あなたのトラックを、もう一度走らせるお手伝いをいたします。
中古トラックの売却を検討されている方はエブリィのかんたん買取査定もしくは海外委託販売をぜひご活用ください。
「あなたのクルマを、必要としている国へ」
トラック買取・車買取・トラクター買取・自動車輸出・貿易コンサルティング
株式会社エブリィ