道路は私たちの暮らしに欠かせないインフラです。安全で快適な通行を実現するためには、アスファルトを敷き詰める舗装工事が必要です。舗装工事にはいくつもの工程があり、それぞれの工程で異なる重機が活躍します。今回は、舗装工事に使用される重機の種類や特徴、工程ごとの役割について詳しく解説します。
主要な重機の種類とその役割
ブルドーザー
ブルドーザーは、土砂のかき起こしや運搬、ならし作業に使用される重機です。前方に取り付けられたブレード(排土版)で土砂を押し出して整地します。舗装工事では、キャタピラタイプのブルドーザーが使用されることが一般的です。
モーターグレーダー
モーターグレーダーは、道路の整地作業に使用される重機です。長いアームでブレードを上下させて土を削り、平らに整地します。大まかな整地作業はブルドーザーが行い、モーターグレーダーは細かい仕上げ作業を担当します。
アスファルトフィニッシャー
アスファルトフィニッシャーは、アスファルトを地面に敷き詰める際に使用される重機です。ホッパーに積載されたアスファルトを路面に排出しながら均一に敷きならしていきます。公道を走行できるホイルタイプと、キャタピラーで走行するクローラタイプがあります。
ロードローラー
ロードローラーは、地面をローラーで締め固める重機です。特に「マカダム式ロードローラー」は道路工事でよく使用され、前輪と後輪に重い鉄輪が付いています。
タイヤローラー
タイヤローラーは、タイヤ式ロードローラーとも呼ばれます。空気入りのタイヤを左右に3〜4個ずつ配し、転圧やアスファルトの表層を仕上げる際に使用されます。
舗装工事の工程ごとに使用される重機とその役割
路床・路盤の工程
路床は舗装の一番下にある土の層で、道路の基礎部分です。路盤はその上にある砕石の層で、下層と上層に分かれます。これらの層の施工手順は以下の通りです。
- ブルドーザーで粗面処理(敷きならし)を行う。
- モーターグレーダーで仕上げ処理(敷きならし)を行う。
- タイヤローラーで転圧(締め固め)を行う。
- ロードローラーで転圧(締め固め)を行う。
気層・表層の工程
気層は路盤の上にあるアスファルトの層で、道路にかかる荷重を分散させるクッションの役割を持ちます。表層はその上にある層で、摩耗や水に強い性質を持っています。これらの層の施工手順は以下の通りです。
- アスファルトフィニッシャーでアスファルトを排出しながら仕上げ処理(敷きならし)を行う。
- タイヤローラーで転圧(締め固め)を行う。
- ロードローラーで転圧(締め固め)を行う。
まとめ
舗装工事では、各工程ごとに異なる重機が活躍します。ブルドーザー、モーターグレーダー、アスファルトフィニッシャー、ロードローラー、タイヤローラーなど、それぞれの重機の特徴と役割を理解し、適切に使い分けることが重要です。エブリィではさまざまな中古建機を取り扱っていますので、ぜひご覧ください。
中古トラックの売却を検討されている方はエブリィのかんたん買取査定もしくは海外委託販売をぜひご活用ください。
「あなたのクルマを、必要としている国へ」
トラック買取・車買取・トラクター買取・自動車輸出・貿易コンサルティング
株式会社エブリィ